夏休みに入りましたね。
今日来てくれたキッズアーティスト達も、さっそく日焼けしているメンバーがちらほらいます。
今日はそんな夏らしいテーマで、黒い紙に、夜空や宇宙を描いてみます!
夜空や宇宙には、暗いなかに光る星がたくさんあります。
星のずかんを見てみると、
光の色も、白、青、黄色、赤、むらさきなど、たくさんのきれいな色が見つかります。
さらに、星の形も、小さなつぶが集まったようなものから、
けむりのような形の星まで、さまざまです。
今日は自分だけの星や宇宙を、黒い紙に光らせていきます。
まずは、ちょっとしたしかけで、黒いシルエットとして残したい形を考えます。
夜はものが見えづらくなりますが、ものの形が、黒いシルエットで見えることがあります。
みんながこの絵に登場させたいものはなんでしょうか?
その形に新聞紙をきりぬいて、黒い紙の上にはりつけます。
そのあとは、絵の具を使います!
「ポスターカラー」という色とりどりの絵の具を、
びんから出して、お皿にとります。
一色でもきれいな色ですが、ちがう色の絵の具をお皿の中でまぜると、とても面白い色ができます。
さらに、お皿に水をたすと、絵の具がとけていきますが、
水の量によって、色の見え方がかわってきます。
そして、今日の絵は、いつもと違うテーマがひとつあります。
「紙に直接さわらないで絵を描く」という方法でやってみます!
紙をさわらずに描く方法は、どんなものがあるでしょうか?
たとえば、お皿から絵の具をたらしたり、筆からしずくを飛ばしたり…。
そして今日は、あみと歯ブラシも用意したので、こすって細かいしぶきをとばすこともできます!
さっそくいろいろな方法で、星をつくってみましょう。
赤い星、青い星、いろいろなものがどんどん出来てきます。
描き方も、筆から絵の具をとばしたり、
ラーメン屋さんのようにあみをふってみたり、自分でくふうして描いています。
絵の具をたらしたあとに、行きをふきかけたり、紙をかたむけると、
ふしぎな形になりますね。
色をいくつも使ってみて、黒い紙にたくさん星ができてきました。
そろそろ仕上げにむかって、描きたす作業をはじめます。
星座をつくってみたり、大きな地球を描いてみたり、
黒いシルエットがみえるように、さらにこまかく絵の具をとばしてみたり…。
それぞれに絵の仕上げかたをえらんで、ここからは筆で紙に直接描いていきます。
最後、みんなの絵はどうなったでしょうか?
とてもきれいな星がたくさんつまった、オリジナルの宇宙ができました!
どれも色のきれいさを感じる作品です。
展覧会での展示も楽しみですね。
今回は絵の具をたらしたり、とばしたり、ふだんやらない描き方をたくさん
ためすことができたのではないでしょうか。
夏休みらしく、体をうごかして描いた絵になりました!